WR検 ワークルール検定

受検案内

初 級

主な出題範囲

1. 労働法のアウトライン
基本的な考え方と仕組み、労働条件決定の仕組み、労働契約の当事者、労使紛争の解決手続
2. 労働契約の締結からその後の展開
労働契約、就業規則、採用・内定・試用、人事異動、企業秩序と懲戒処分
3. 労働条件の変更
労使の個別合意による変更、労働協約による変更、就業規則による変更
4. 賃金
賃金とは、賃金請求権の発生、賃金の支払い・支払形態・決定、割増賃金、賞与、退職金、最低賃金、賃金の支払い確保
5.労働時間・休憩・休日、年次有給休暇、育児介護その他の休暇、休職
6. 安全衛生・労働災害
労働安全衛生の仕組み、労災補償
7. 非正規労働者に対する保護
現状と保護の必要性、有期雇用契約に対する法的規制、パート有期法による保護の仕組み、労働者派遣法による保護の仕組み
8. 労働者の人権保護と平等
労働者の人権保護、ハラスメント(いじめ・嫌がらせ)からの保護、雇用平等、労働者のプライバシー保護
9. 雇用終了
雇用終了の仕方と理由、合意解約と辞職、解雇、休職期間満了後の(自動)退職、定年制と高年齢者雇用、有期契約と雇止め、雇用終了に際してのルール
10. 労働組合法
労働組合に関する法の全体像、結成・加入・内部運営、不当労働行為制度、労働委員会制度、団体交渉権の保障、労働協約、団体行動の正当性
11. 社会保障・社会保険
社会保障制度の全体像、社会保険制度、保険料、私傷病をめぐる保険給付、失業をめぐる保険給付、妊娠・出産・育児に関連する給付等


検定内容

ワークルールに関する初歩の知識の習得を目標とします。

受検資格

受検資格は特にありません。どなたでも受検できます。

検定内容

上記の主な出題範囲から、社会人として知っておくべき労働法と社会保険の基礎知識を問う出題となります。

『ワークルール検定 初級テキスト』(旬報社、定価1,870円)におおむね準拠しています。過去の検定問題と解答については『ワークルール検定 問題集2025年版』(旬報社、定価1,760円)を参考にしてください。

検定の形式等

検定形式 問題数 制限時間 検定問題
IBT方式 30問 45分間 マイページで閲覧
  • IBTとは「Internet Based Testing(インターネット ベースド テスティング)」の略称で、パソコン、スマートフォン、タブレットで受検できます。ただし、カメラ付きであることが条件となります。
  • 検定問題と正答、ご自身の解答一覧は11月30日(日)9:00以降にマイページで確認できます。

合格基準

合格基準は、70%以上(21問正解)です。

 

実施要項

日時

2025年11月28日(金)~11月29日(土)

10:00~17:00(最終開始時間)、17:00までに解答を開始してください。
初級と中級を同じ日に受検する方
例)初級→中級の順に受ける場合は、中級の解答を17:00までに開始している必要があります。
目安として、初級を16:00から始めて中級を16:50から開始するようにしてください。17:00を過ぎると中級受検ができません

場所と通信環境

職場や自宅などどこでも受検できます。カメラを通じて本人確認を行い、検定中は監視していますので、通信環境が安定している場所で受検してください。必ず、体験版(11/21~11/27)で仮の問題を解答し、ご自身の通信環境を確認してください。

  • フリーWi-Fiは通信速度が遅くなることや情報セキュリティ上の危険性が高いため使用をしないでください。
  • 不正と思われる、または疑われる行為があった場合には失格とします。

合格発表

  • 合否は12月7日(日)9:00以降にマイページで確認できます。
  • 合格者には合格証を郵送します(2026年1月下旬)。郵送先はマイページに登録した郵便物送付先となります。

問題と正答

検定問題と正答、ご自身の解答一覧は11月30日(日)9:00以降にマイページで確認できます。

検定申込み

9月17日(水)10:00から11月14日(金)23:59まで

検定料と納入方法

検定料と納入方法は、以下のとおりです。

検定料:4,900円(税込)

  • クレジットカードまたは PayPay によるお支払い、またはコンビニエンスストアの店頭レジにてお支払いください。
  • 支払期限は<申込日+3日間>となります。支払期限が切れた場合は、お申込みが無効(キャンセル)となりますのでご注意ください。
  • 一度納入された検定料は、返金いたしません。
  • 領収書は申し込み時に作成したマイページよりダウンロードできます。

その他

  • 個人情報の取り扱いは、細心の注意をもって適切な管理に努め、検定関連業務のために利用し、それ以外の目的では利用いたしません。

中 級

主な出題範囲

1. 労働法のアウトライン
基本的な考え方と仕組み、労働条件決定の仕組み、労働契約の当事者、労使紛争の解決手続
2. 労働契約の締結からその後の展開
労働契約、就業規則、採用・内定・試用、人事異動、企業秩序と懲戒処分
3. 労働条件の変更
労使の個別合意による変更、労働協約による変更、就業規則による変更
4. 賃金
賃金とは、賃金請求権の発生、賃金の支払い・支払形態・決定、割増賃金、賞与、退職金、最低賃金、賃金の支払い確保
5.労働時間・休憩・休日、年次有給休暇、育児介護その他の休暇、休職
6. 安全衛生・労働災害
労働安全衛生の仕組み、労災補償
7. 非正規労働者に対する保護
現状と保護の必要性、有期雇用契約に対する法的規制、パート有期法による保護の仕組み、労働者派遣法による保護の仕組み
8. 労働者の人権保護と平等
労働者の人権保護、ハラスメント(いじめ・嫌がらせ)からの保護、雇用平等、労働者のプライバシー保護
9. 雇用終了
雇用終了の仕方と理由、合意解約と辞職、解雇、休職期間満了後の(自動)退職、定年制と高年齢者雇用、有期契約と雇止め、雇用終了に際してのルール
10. 労働組合法
労働組合に関する法の全体像、結成・加入・内部運営、不当労働行為制度、労働委員会制度、団体交渉権の保障、労働協約、団体行動の正当性
11. 社会保障・社会保険
社会保障制度の全体像、社会保険制度、保険料、私傷病をめぐる保険給付、失業をめぐる保険給付、妊娠・出産・育児に関連する給付等


検定内容

実際に職場で直面すると思われる具体的な事例を設問に含め、ワークルールの基本的な考え方を理解することを目的とします。

受検資格

受検資格は特にありません。どなたでも受検できます。

検定内容

上記の主な出題範囲から、部下を率いるリーダー、店長、人事担当、経営者、労組役員に求められる幅広い知識を問う出題となります。

『ワークルール検定 中級テキスト』(旬報社、定価2,750円)におおむね準拠しています。過去の検定問題と解答については『ワークルール検定 問題集2025年版』(旬報社、定価1,760円)を参考にしてください。
なお、参考文献として『ワークルールの基礎 しっかりわかる労働法』(道幸哲也著、旬報社、定価2,200円)と『おしえて弁護士さん 職場のギモン48』(開本英幸・淺野高宏編、旬報社、定価1,980円)を推奨しています。

検定の形式等

検定形式 問題数 制限時間 検定問題
IBT方式 40問 80分間 マイページで閲覧
  • IBTとは「Internet Based Testing(インターネット ベースド テスティング)」の略称で、パソコン、スマートフォン、タブレットで受検できます。ただし、カメラ付きであることが条件となります。
  • 中級は設問に長文が含まれるため、パソコンまたは画面の大きいタブレットでの受検をおすすめします
  • 検定問題と正答、ご自身の解答一覧は11月30日(日)9:00以降にマイページで確認できます。

合格基準

合格基準は、70%(28問正解)です。

 

実施要項

日時

〈中級検定〉

2025年11月28日(金)~11月29日(土)

10:00~17:00(最終開始時間)、17:00までに解答を開始してください。
初級と中級を同じ日に受検する方
例)初級→中級の順に受ける場合は、中級の解答を17:00までに開始している必要があります。
目安として、初級を16:00から始めて中級を16:50から開始するようにしてください。17:00を過ぎると中級受検ができません

〈中級WEB講習〉
主な出題範囲を、11名の講師がポイントを解説します(各講習 約15分)。10月10日(金)から視聴いただけます。

  • 講習には『ワークルール検定 中級テキスト』(旬報社)を使用しますので、各自ご準備ください。

場所と通信環境

職場や自宅などどこでも受検できます。カメラを通じて本人確認を行い、検定中は監視していますので、通信環境が安定している場所で受検してください。必ず、体験版(11/21~11/27)で仮の問題を解答し、ご自身の通信環境を確認してください。

  • フリーWi-Fiは通信速度が遅くなることや情報セキュリティ上の危険性が高いため使用をしないでください。
  • 不正と思われる、または疑われる行為があった場合には失格とします。

合格発表

  • 合否は12月7日(日)9:00以降にマイページで確認できます。
  • 合格者には合格証を郵送します(2026年1月下旬)。郵送先はマイページに登録した郵便物送付先となります。

問題と正答

検定問題と正答、ご自身の解答一覧は11月30日(日)9:00以降にマイページで確認できます。

検定申込み

9月17日(水)10:00から11月14日(金)23:59まで

検定料と納入方法

検定料と納入方法は、以下のとおりです。

検定:8,900円(税込)

  • クレジットカードまたは PayPay によるお支払い、またはコンビニエンスストアの店頭レジにてお支払いください。
  • 支払期限は<申込日+3日間>となります。支払期限が切れた場合は、お申込みが無効(キャンセル)となりますのでご注意ください。
  • 一度納入された検定料は、返金いたしません。
  • 領収書は申し込み時に作成したマイページよりダウンロードできます。

その他

  • 個人情報の取り扱いは、細心の注意をもって適切な管理に努め、検定関連業務のために利用し、それ以外の目的では利用いたしません。