WR検 ワークルール検定

問題作成者紹介

本検定の問題は、長年にわたり労働法を研究してきた専門家チームによって作成されています。実務経験に基づいた実践的な問題を通じて、受検者の皆様には、最新の労働法規や裁判例に関する知識、そして日々の業務で活かせるワークルールの習得を目指していただきたいと思います。

  • 島田陽一(しまだ よういち)

    shimada

    早稲田大学名誉教授、弁護士(早稲田リーガルコモンズ事務所)。早稲田大学法学研究科博士課程単位取得退学、小樽商科大学教授、早稲田大学法学部教授を経て、同大学法学学術院教授。早稲田大学副総長、日本労働法学会代表理事、法務省司法試験考査委員、中央労働委員会公益委員、内閣府規制改革会議専門委員、弁護士法人早稲田大学リーガルクリニック所長を歴任。
    主な著書として、『雇用システムの変化と労働法政策の展開』(旬報社)、共編著として『働く社会の変容と生活保障の法』、『「尊厳ある社会」に向けた法の貢献』、『戦後労働立法史』(以上、旬報社)『労働法(第6版)』(有斐閣)など。

  • 加藤智章(かとう ともゆき)

    kato

    北星学園大学社会福祉学部教授、北海道大学名誉教授
    北海道大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学、山形大学人文学部助教授、新潟大学法学部教授、北海道大学大学院法学研究科教授を経て、現在、北星学園大学社会福祉学部教授。日本社会保障法学会代表理事、北海道労働委員会会長を歴任。
    主な著書として、『社会保険核論』(旬報社)、『医療保険と年金保険 -フランス社会保障制度における自律と平等』(北海道大学図書刊行会)、共編著として『世界の病院・介護施設』(法律文化社)、『社会保障法(第8版)』(有斐閣)など。

  • 開本英幸(ひらきもと ひでゆき)

    hiramoto

    弁護士。慶應義塾大学法学部、北海道大学大学院法学研究科、司法修習(第51期)を経て、1999年弁護士登録、2008年開本法律事務所開設。2011年から2018年まで北海道大学大学院法学研究科客員准教授(2017年から客員教授)を務める。
    企業労働法務を専門とし、使用者側の労働事件を主に取り扱う。主な著書(共著)として、『おしえて弁護士さん 職場のギモン48』(旬報社)、『18歳から考えるワークルール』(以上法律文化社)など。日本労働法学会会員。

  • 國武英生(くにたけ ひでお)

    kunitake

    小樽商科大学商学部企業法学科教授、放送大学客員教授。博士(法学)。専門は労働法。
    1999年北海道大学法学部卒業、2007年北海道大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学。北九州市立大学法学部法律学科講師、同准教授、小樽商科大学商学部企業法学科准教授を経て、現職。元北海道労働委員会会長。現在、日本労働法学会理事、北海道地方労働審議会会長代理、北海道地方最低賃金審議会会長代理などを兼務。
    主な著書として、『労働契約の基礎と法構造—労働契約と労働者概念をめぐる日英米比較法研究—』(単著、日本評論社、2019年)、『新訂 雇用社会と法』(単著、放送大学教育振興会、2021年)、『日本的雇用を問い直す』(共編著、日本評論社、2024年)等。

  • 淺野高宏(あさの たかひろ)

    asano

    北海学園大学法学部教授、ユナイテッド・ コモンズ法律事務所 代表弁護士(札幌弁護士会所属)
    平成14年、第一東京弁護士会に弁護士登録し、安西法律事務所にて勤務。平成18年4月に札幌弁護士会に登録替え。平成26年11月ユナイテッド・コモンズ法律事務所設立、代表弁護士に就任。NPO法人・職場の権利教育ネットワーク理事。元札幌簡易裁判所民事調停官、元北海道労働局紛争調整委員。主な著作に『労働法の基本[第2版]』(共著・法律文化社)、『学生のためのワークルール入門』(共著・旬報社)など。

  • 平賀律男(ひらが りつお)

    hiraga

    修士(法学)。1982年北海道天塩郡幌延町生まれ。北海道大学法学部にて道幸哲也に師事し、2008年北海道大学大学院法学研究科修士課程修了。同年より法律事務職員として勤務のかたわら、NPO法人職場の権利教育ネットワークの活動を主に技術面から支えている。日本労働法学会、JAPAN MENSA 会員。
    著書(共著)に『おしえて弁護士さん 職場のギモン48』(旬報社)、『18歳から考えるワークルール』(法律文化社)など。