WR検 ワークルール検定

お知らせarrow_rightお知らせ一覧へ

3/29(土)カスタマーハラスメント対策セミナー開催(東京)

4月から都条例施行!安心して働ける職場環境を
最近の調査では、4割を超える企業で従業員が「カスハラ」を受けていながら、企業の対策は十分でなく、その結果、離職率が高くなっている、という結果が報告されています。
従業員が安心して働けるように企業がハラスメント対策を準備することは、定着率向上はもちろんのこと、企業イメージ向上などにもつながります。
4月からは東京都と北海道で全国初のカスハラ防止条例が施行され、また、3月11日にはカスハラ対策を企業に義務付ける労働施策総合推進法などの改正案が閣議決定されました。
条例の目的と内容、事例に基づくトラブル対処法、社内のルールづくりが学べる実践的なセミナーにご参加ください。
===============
日時 3月29日(土)13:00~17:00(12:30より受付)
場所 連合会館2階大会議室(東京都千代田区神田駿河台3-2-11)
参加費 5,000円(税込、資料代含む)
定員 180名(先着順)
対象者 人事・コンプライアンス担当者、労働組合役員、社会保険労務士、弁護士
お申し込みはこちらのフォームからお願いいたします。
===============
■講師
齊藤 勉 日本ワークルール検定協会理事 北海道勤労者安全衛生センター特別講師
島田陽一 日本ワークルール検定協会会長 早稲田大学名誉教授、弁護士
松本武之 弁護士、早稲田リーガルコモンズ法律事務所
東京都産業労働局カスタマーハラスメント条例担当者

■内容
1.オープニング:「カスハラ検定」カスハラ認識を問う10問 

2.カスタマーハラスメントの現状と対策事例 齊藤 勉
1)現場で何が起こっているか(北海道勤労者安全衛生センター調査結果報告をもとに)
2)正当なクレームとハラスメントとの違い
3)ハラスメントにあったときのサポート体制
4)労働組合ができること

3.東京都「カスタマー・ハラスメント防止条例」について 東京都産業労働局カスタマーハラスメント条例担当者
1)条例制定の目的と内容

4.カスタマーハラスメントとは何か 島田陽一
1)なぜ今カスタマーハラスメントか
2)ハラスメントに関する法理論の基礎
3)カスタマーハラスメントに関する法規制
4)カスタマーハラスメントの防止と就業者に対する保護

5.カスタマーハラスメントにどう対応すべきか 松本武之
1)カスタマーハラスメントの類型(対面、電話、訪問、SNS)
2)カスハラが起きたときの就業者の対応
3)カスハラへの事業者の対応
・マニュアル作成などの事前の対応
・就業者への就労、カウンセリングなどの事後の対応

それぞれの講師からの話の後に、質疑応答の時間を設けます。
カスタマーハラスメント対策セミナーご案内pdf